徳川信康公五輪塔

江浄寺と徳川信康公(岡崎三郎信康)について

徳川家康公が、まだ今川氏の人質として府中(現在の静岡市)にいた時、今川氏一族の娘と結婚しました。後の築山御前(つきやまごぜん)と言われた方です。ふたりの間に男児が産まれ、後の徳川信康公です。

甲斐の武田信玄は、三遠(三河・遠州)の地にて徳川家康とよく争いました。そのため家康は、隣国の織田信長と手を結び、火急の時には救援を得ようとし、信康を信長の娘と政略結婚させたのです。

ところが信康は、豪放かつ剛勇な人物でしたので、神経が鋭く猜疑心の強い信長と、和合することは難しかったようです。その時、母の築山殿と共に相手方の武田方と内通している噂が流れ、「不埒(ふらち)なのは信康なり」と、信長の怒りに火が付きました。なんと信長は父である家康に対して、我が子信康を討つようにと、命令を下したのです。

徳川信康肖像(publicdomain)via Wikipedia

家康は信康の無実を信じていましたが、やむを得ず決断をします。当時、信康のいた遠州二俣城に討人を向けて、心ならずも犠牲にしてしまいました。天正七年(1579)九月十五日のことです。信康に仕えていた榊原七郎右衛門清政は、信康亡きあと上州舘林に蟄居(ちっきょ)していましたが、慶長十一年(1606)家康に召されて、久能城の城主を命じられます。

その折に、信康の遺髪を譲り受け江浄寺へ納めました。家康は駿府城に隠居後も、過ぎし日の非道を詫びていました。家康没後、駿府城が幕府の留守番城となっても、徳川家では特使を送っては信康の供養を続けます。

徳川信康公の遺髪を祀る五輪塔

三代将軍徳川家光の代に、江浄寺の寺紋に「葵の御紋」の使用許可を、更に地域の寺院頭とさせます。当時は、駿府城から上土(現葵区上土)まで輿(こし)に乗り、舟に乗り換えて巴川を下り、仲町の裏手付近(現清水区銀座)で下船、江浄寺まで参詣したようです。巴川の畔から江浄寺まで続く小路は今も残っています。

鬼瓦にも葵の御紋が用いられています

江浄寺の門前は旧東海道です。参勤交代で西国の大名が江戸を往復するとき、行列を一旦止めて必ず参詣したそうです。山門を入ってすぐ左手、信康の遺髪を祀る五輪塔は現存し、お位牌は本堂奥の位牌堂に安置しています。

騰雲院殿隆厳長越大居士(とううんいんでん りゅうごん ちょうえつ だいこじ)
俗名 徳川信康 享年二十一歳

天正七年九月十五日、服部半蔵正成、天方山城守通経の両名検使として、二俣城に至り、信康を切腹せしむ。時に年、二十一歳也。伝育の任に当たりたる平岩七之助親吉と侍女榊原七郎右衛門の女と二人にて信康の遺髪を奉じ、江尻に来たり江浄寺に埋葬し、卬しの松を植え、小さき五輪の塔を建てしという.....(以下略)

「市中山江浄寺由緒書」より抜粋